BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 海外研修2019
  4. インドへのホメオパシー研修旅行11

インドへのホメオパシー研修旅行11

東インド最大の都市であり、ホメオパシーのメッカ、コルカタ(旧カルカッタ)で開校されたホメオパシー研修に参加してきました。


インドで実践されているホメオパシーを学びながら、インドの人々の生活もちょっぴりのぞいてきました。


国民の半数近くがホメオパシーを使ったことがあり、ホメオパシーが医療として浸透している国がインドです。

当時、Facebook上でリアル投稿した記事をご紹介します。

2019年2月2日

【自分の仕事を楽しんでいる彼】
インド・カルカッタのスラム街を訪れました。
小道脇の一角がアイロン作業場。
素早い手さばきで、次々と作業をします。

話しかけたら(日本語で^ ^)
素敵な笑顔が返ってきて、私も幸せモードが全開しちゃった!

昭和初期のモデルのアイロンを持たせてもらおうとしたら、
「マダム、熱いよ」と(←たぶん、こう言ってた)
大丈夫とジェスチャーで答えて、持たせてもらいました。
予想よりも、ずっと重かったです。

重労働なのに、彼はいつも笑顔で仕事をしているのでしょうね。
幸せは、「いつも彼と一緒」と思いました。

※インドでは、職業の洗濯は身分低い仕事です。カーストの身分もないくらい低いんです。

↓↓動画が何故か横向いちゃうので、静止画付き

【日本人メンバーは体が丈夫なのかも?】
インドに入国してから10日目。
数日前から、軽い咳が時々出たり、喉の粘膜に違和感あり。
インドでは大気汚染が深刻な社会問題なので、その影響だと思います。大気汚染の目安になるppm値が桁違いに高いです。

クラスメートの様子は、体調を崩してサプラタバナジー先生の診察を受けてレメディーをとっている人、咳のレメディーを自分で選んでとっている人、ホメオパシーと相性がいい自然療法もうまく取り入れている人などなど

その中でも、日本人の私達は、体調を崩す度合いが軽いよう見ています。
それは、出発前から体づくりの予防対策をしていたからだと思っています。
バナジー先生お勧めの「赤痢予防」をしていました。
中医学では、腸と肺は関係性の深い臓器です。腸をケアすることで、肺(呼吸器系)も保護されているというのが、私の見立てです。

体調を崩しかけたら、休むが一番なので、昨日は夕食はなしにして早く寝ました。今朝はだいぶ、調子がいいです^^
休日の今日は、郊外に出て、アーユルベーダのトリートメントを受けてきます!(とっても楽しみ♪)

※インドの大都市は、交通量が増えている上に、ガソリンがディーゼルなので排気ガスが汚染原因の一つです

【ホメオパシーと中医学の基本は同じだった!】
インドでは、ホメオパスは診察に望診をとり入れます。項目や時間は、ケースによって違う。

私もホメオパシー健康相談会で、中医学の望診をします。
体の観察によって、正確な情報が得られるからです。

私が使っている中医学の視点とホメオパシーをどのように融合させるかが、ここ数年、私のテーマでした。
その解決策がインドにありました!

授業後は、感謝で涙が出ちゃいました。
歴史と伝統のあるインドホメオパシーは、素晴らしいです。
現地で視察できて幸せです。^ ^

※望診とは、内臓やマヤズムの不調サインは、体に必ず出ていて、それを観察することで、現代医学の検査をしなくても、体の状態が分かる方法。

研修の詳細

【期間】2019年1月15日~2月10日

【内容】

・ホメオパス専門家コース講義(lecture)… Allen College of Homoeopathy(ホメオパシー校)にて

・ 臨床トレーニング(Calcutta Clinical Training) … BENGAL ALLEN MEDICAL INSTITUTE(ホメオパシークリニック)にて

Allen College of Homoeopathy
本校はイギリスにあり、ホメオパシー症例の多いインドにて臨床トレーニングを行っています。


アレン・カレッジ・オブ・ホメオパシー PG コース | ACH Japan Post Graduate Course
東京開講決定。Allen College of Homoeopathyの支部(2019年~2020年)
主催は、六員環商会です。

お問合せ

お気軽にお問合せください。お待ちしております。

    送信前にチェックしてください


    関連記事

    カテゴリー

    三森弥生プロフィール

    三森弥生 保健師として8000人以上をサポート後、2013年よりホメオパス活動を開始。薬を使わず医療と連携しながら悪性リンパ腫の治癒、緩和ケアなど、病気を抱えていても穏やかに過ごせるサポートを行っている。▶︎詳細へ